top of page
Osamu Funao Photography
写真家 船尾 修 公式HP
終わらない戦後 フィリピン残留日本人が見つめた太平洋戦争2023、論創社 戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で相手を見つけて結婚し、地域社会と共存していた。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わっていった……。 | 満洲国の近代建築遺産集広舎、2022年 かつて中国東北部に存在した日本の傀儡国家、満洲国。そこには戦後70年以上たった現在でもたくさんの当時の建築物が残されています。船尾修は350ヶ所ものそれら近代建築を巡り、中判カメラ・モノクロフィルムでその残像を記録しました。第42回土門拳賞受賞作品。 B5変型判上製ハードカバー 416ページ ダブルトーン印刷 定価8,800円(税込み) | 船尾修写真集「The Great Indus」K2 Publications, 2022年 全長3180キロのアジアを代表する大河インダス。チベットのカイラス山付近を源流とするこの川は、ラダック、カシミール、カラコルム山脈を通り、パンジャブ平原を経てアラビア海に注がれます。その流域には多様な自然や民族、宗教、文化、歴史が展開します。船尾修は25年以上にわたってこの地域をくまなく歩いて撮影を続け、そして今回、美しい写真集としてまとめられました。 A4変型判(320㎜×240㎜)ハードカバー100頁 ISBN978-4-9911933-2-3 C0072 ¥35000E 定価:本体価格35.000円+税 |
---|---|---|
大インダス世界への旅 チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く彩流社、2022年 アジア有数の全長3180キロの大河インダス。チベット仏教の聖地カン・リンポチェ(カイラス山)付近を源流とし、ラダック、ザンスカール、カシミール、カラコルムと流れながら、最後はアラビア海に注ぎこまれます。その大河流域に息づく大自然や様々な民俗を訪ね歩いた紀行文。 四六判368ページ 定価:2700円+税 ISBN978-4-7791-2851-6 C0026 | 日本人が夢見た満洲という幻影新日本出版社、2022年 中国東北部にはかつて日本がその成立と運営に深く関与した満洲国がありました。日本の敗戦とともに消滅しましたが、戦後77年たっても多数の当時の建築物が残されています。それらを訪ねて記録に残しつつ、「満洲国とはいったい何だったのか」を考察する紀行文。 定価:2800円+税 A5判上製本202ページ ISBN978-4-406-06665-5 | 石が囁く 国東半島に秘められた日本人の祈りの古層K2 Publications, 2021年 仏の里と呼ばれるように国東半島にはたくさんの仏閣がある。しかし私はこの地に暮らしながら撮影を続けるうち、仏教が渡来する以前の「祈りの原型」というものが国東半島には残されていることを感じた。その場所が放つ「気配」というものにカメラを向け、モノクロフィルムで切り取った作品を編んだのがこの写真集となりました。 |
カミサマホトケサマ国東半島冬青社、2017年 前作の「カミサマホトケサマ」が判型、ページ数、収録写真等を一新して生まれ変わりました。大分県の国東半島に移住して17年。この地に色濃く残る「日本人の心の原風景」を思う存分に表現した作品です。 | 世界のともだち⑭ 南アフリカ共和国偕成社、2014年 南アフリカの黒人居住区(タウンシップ)ソウェトに暮らすサッカー大好き少年シフィウェ君。彼と家族の日常をたんねんに追いながら、タウンシップで暮らす人々の希望と絶望を写真絵本の形でまとめた。 | カミサマホトケサマ 写真集冬青社、2008年 著者が大分県の国東半島へ移住したのは2001年。この地に日本人の精神文化の基層である神仏習合文化が古来から変わらずに継承されていることに衝撃を受け、土地に暮らしながらそれを撮影・表現することを決意。第9回さがみはら写真新人奨励賞受賞作。 |
UJAMAA 写真集山と渓谷社、2000年 アフリカ大陸を縦横無尽に旅するなかで出会った人々の暮らしと風景。それは大きなUJAMAA(=家族愛)にすっぽり包まれた世界だった。 | 森の民 時代のうねりの中で生きるピグミー(特集)季刊民族学88号、国立民族学博物館監修 森という宇宙にすべてを委ねながら生きるムブティ・ピグミー。そこに著者は有限な地球資源の中で生きなければならない人間の可能性を見出そうとするのだが……ピグミーとて時代の変容に無縁ではなかった。 | ハマル グローバリゼーションの中で(特集)季刊民族学101号、国立民族学博物館監修 エチオピア南部オモ川流域で牧畜民として暮らす民族ハマル。彼らと一緒に寝食を共にしながら、伝統的な文化を保持している彼らの暮らしも変容にさらされていることを肌で感じとる。 |
循環と共存の森から 狩猟採集民ピグミー新評論、2003年 アフリカの熱帯雨林、コンゴ民主共和国のイトゥリの森へ単身向かった著者は、そこで狩猟採集を営んで暮らすムブティ・ピグミーたちに客人として迎えられる。2度にわたって住み込みながら共に同じものを食べ狩りに出かけ、環境に負荷をかけないピグミーの生き方に共感していく。 | アフリカ 豊饒と混沌の大陸 赤道編山と渓谷社、1998年 アフリカを合計3年半かけて歩きまわった著者が見て感じたありのままのアフリカ。地図にない山に登り、大河を貨物船に乗って下る、縦横無尽のアフリカ旅行記。 | アフリカ 豊穣と混沌の大陸 南部編山と渓谷社、1998年 内戦や貧困などとかくマイナスなイメージで語られがちなアフリカ。しかし地図を片手にバックパックを背に自由に歩きまわった著者はアフリカが実は豊穣な文化と自然に包まれた大地であることを理解していく。 |
異文化を旅する 世界の秘境の歩き方羊土社、2003年 20代から30代にかけてアフリカやアジア、南米となどの辺境地を旅して歩いた著者が自らの体験をもとに著した安全で安心に120パーセント楽しめる旅の仕方を指南。 |
フィリピン残留日本人冬青社、2015年 ★第25回林忠彦賞受賞★第16回さがみはら写真賞受賞(w受賞) フィリピンには戦前たくさんの日本人移民が暮らしていましたが、戦争によって彼らの人生は狂わされます。そのため日本国籍を失った2世の日本人が今もフィリピンにたくさん存在しています。彼らの姿を追った写真集。 |
---|
bottom of page